
○師走の上風、三里も吹かぬ。 長くは吹かぬ。 ○朝東風、夕西風、風となる。 (春から夏にかけて、牛深では安定した天気が続き、海陸風が規則正しく変化する。) ○夫婦げんかとあなぜの風は、夜に入ればすぐやむわいな。(牛深ハイヤ節) (冬北西の季節風は夜はおさまる。) ○6月の北風。台風なし。 (6月に北風が吹く年は、台風は来ない。) ○北東やめば、おのずと雨じゃ。 (東シナ海に低気圧があって北東風が吹いている時、低気圧が近づいて南よりの風になれば雨になる。) ○八十八夜過ぎれば雨帽子なし。 (上天気が続く。) ○どんく日和と、千石南風。 (どんく(蛙)が産卵するころ、南風が吹いてひどい風がなく、米は万作。) ○2月の見よせ、3月のさにし。 (2,3月の西の風で、貝は波に乗って移動する。) 風の方言(長崎周辺、五島地方) ○風向 
前ページ 目次へ 次ページ
|

|